*画像が見えない場合は、ブラウザの更新ボタンをクリックしてください。
2005/01/31 スース〜カルタゴ〜チュニス 晴れ 1/31 8:30ホテル出発。 今日は盛りだくさんだ。スースの市内観光、グランモスク、リバト見学。カルタゴ遺跡、トフェの墓、アントニウス共同浴場、シディ・ブ・サイドの散策。その後チュニスへ。なお、今までも今後も、写っている海は全部地中海です。念のため。 スースはサヘル(沿岸地方)の真珠といわれるリゾート地で、その中心は世界遺産メディナ(旧市街)。メディナは昨日買い物をしたので、さっとみるだけ。もっとも、まだほとんどが店開きしてなかった。 メディナにあるグランモスクの建造は 9世紀のアグラブ朝時代。はじめは要塞のような役割だったので、ミナレットがないのだ。 同じ場所にあるリバト(要塞)は8世紀末に造られ、メディナで最も古い建物。登りましたよ38m。 高速道路を抜けて海岸の街に着いた頃雨になったが、大丈夫。降りる頃にはあがっていた。 多分、ヘルグラ(hergla)という街とおもうけど、ここでランチ。意味がわからないがレストランにフォークの絵が2本描いてあった。 ここも海岸沿いで、リゾート地のようだった。ゴージャスな家や、係留されている舟にため息をついた。 2時ごろカルタゴに着いた。首都のチュニスからはバスで20分くらいのところにある。 地図で見ると海に面した入り江を持っていて、交易に適した地形といえる。 ビュルサの丘にはサンルイ教会が、まず見えてきて、その横に遺跡(世界遺産)があった。眼に入るのは、ローマのカルタゴ遺跡だ。 ローマ遺跡の下にカルタゴ遺跡があるのだ。1973年に発見以来いまだ発掘中である。ローマがいかにフェニキアのカルタゴの上に街を作ったかがわかるのだ。 丘の上にカルタゴ博物館があり、多くの出土品が収蔵されていた。一時間ほどだったが、時間不足だわぁ。 収蔵品は別館で公開しました。 トフェの遺跡は、フェニキアのカルタゴの遺跡で、幼児の墓ばかり、並んでいた。あたりには、もっと多くの墓があるようだが、人家が建っているので、発掘しないそうだ。 フェニキアのカルタゴ港を見ながら、アントニウスの共同浴場へ向かう。 アントニウス(アントニウスピウス)の共同浴場は、先に見たザグアンのローマ水道橋により、引水。 つながってきたなぁ。スベイトラでも名前が出てきたね。 2世紀建造なのですが、まぁ、よくできていて、図面を見ると、現代の健康ランドか、フィットネスジムかと思うくらいです。 その後、チュニジアンブルーで有名な、シディ・ブ・サイドへ。ここもチュニスから20分くらいの丘の上にある街。 街並保存区域に指定されていて、窓、入口のブルーがきれいだ。そして、壁は白。美しい!。名物はバンバローニ(ドーナッツ)≒¥30〜40 有名な最古のカフェ・デ・ナールでミントティーを飲んだ。なりきりチュニジアン。 きれいな、夕焼けを見ながら、ホテルに入り、夜はベリーダンスを見ながら食事だった。ベリーダンスは、いまいち。 電源:ホテル(チュニス)はCタイプのプラグを使用。変圧器も使用。 |
![]() ![]() |